学習タイム

小学生の基本は「学習」です。自ら学習に取り組めるよう、落ち着いた環境を提供し、めりはりのある学習習慣を身に着けることを目標としています。
分からない箇所はしっかりと理解出来るよう、スタッフが個別の対応を行います

今年度も残り1ヶ月を切り、学年末の総まとめの時期に突入です。苦手としっかり向き合い、苦手な単元は今のうちに...。
復習に力を入れて取り組むよう伝えています。苦手は理解出来るまでスタッフがとことん付き合います。一緒に頑張っていきましょう!















今日のニュース

毎日スタッフがセレクトしたニュースの解説を行います。知的好奇心の広がりはもちろんのこと、様々な社会性に触れることが出来るようにしています。自らの考えや想いを文字に起こすことで、文章能力も培っていきます。

ニュースを聞いて、自分の想いや考え、疑問をいだき、ディベートする姿が多く見られます。
低学年生は、感想を文字に起こすスピードが早くなり、今まで以上に内容理解の深さを感じられる文章になってきました。








チャレンジタイム

毎週金曜日の放課後に設けているチャレンジタイム!実際に触れ、やってみる等の実体験から得られる経験と学びの場を設けています。

Challenge English

今回は、疑問詞「Who」で質問し「He is」、「She is」で答えさせることにより、疑問詞「Who」の文、人称代名詞「He」、「She」の意味を定着させることを目的とした活動でした。
シルエットからキャラクターを推測するシルエットクイズ、切り取った写真から人物を推測するピクチャークイズの2種類のクイズを用意しました。
前回までの「読む」「聞く」を中心とした活動内容から発展させ、今回は「書く」ということにも重点を置きました。スタッフのチェックのもと、低学年、高学年問わずワークシートに書き込むという活動も取り入れました。








視覚の重要性を感じよう

人間の知覚のほとんどは「視覚」から得ているとの研究結果があります。視覚の重要性をテーマに掲げ、活動を楽しみました。スタッフ手作りのワークシートを使用して活動を進めていきます。
視覚を遮断し、飲み物を選択する実体験や流行りつつある白いイチゴ「ホワイトベリー」を本来の真っ赤なイチゴと見比べてみます。対比してみると同じイチゴのカテゴリーではく、むしろ全く違うものにさえ思えてきますね。
視覚の重要性に触れた後は視覚で意味を伝える「ピクトグラム」にも。オリジナルのピクトグラム作りにもチャレンジし、視覚の重要性に繋がる活動としました。













黄ぶなモビールを作ろう

まだまだコロナウイルス感染症の収束見込みがつかず...対策の日々が続きます。
そこで、地元宇都宮に昔から伝わる「黄ぶな伝説」にあやかり、今回は黄ぶなモビール作りにチャレンジです。石粉粘土で黄ぶな作り、細かい作業も丁寧に、収束を願いながら取り組んでいます。
周りの装飾部分は3月に仕上げ完成させます!みんな出来上がりを心待ちに作り進めています!









誕生会
月一回誕生会を開催し、みんなで誕生者のお祝いをします。担当の係を決め、子どもたち自らが相談し合って会を進行していきます。

今月の誕生会は、答えが6文字になるクイズの問題を、一文字ずつ書いて答え、チームの友だちと心を合わせて一つの答えを出すゲームに挑戦。珍回答に笑いあり!正解に拍手あり!大盛り上がりでした。2月生まれのお友だちお誕生日おめでとう!!













その他

節分

豆まきをし、邪気を追い払い福を呼び込みました。季節の移り変わりや文化を感じられるよう大切に伝えています。今年も「健康で幸せに過ごせますように」...無病息災を祈りながら食しました。









おやつ

栃木の郷土料理「しもつかれ」と「いなり寿司」
伝統食の歴史や由来も伝えながら、栄養士手作りのものを食しながら食文化の大切さを理解していきます。


感染対策

施設内・外、送迎車等安心して使用できるよう、毎日次亜塩素酸を用いてしっかり除菌消毒しています。












玄関

梅の花を飾りました。春本番の暖かさが待ち遠しい季節です。




瑞穂野保育園
TEL:028-656-5452
FAX:028-656-5564

Copyright (C)2014  tochinokofukushi kindergarten  All right reserved.