学習タイム
小学生の基本は「学習」です。自ら学習に取り組めるよう、落ち着いた環境を提供し、めりはりのある学習習慣を身に着けることを目標としています。
分からない箇所はしっかりと理解出来るよう、スタッフが個別の対応を行います
学年末になり、総まとめの時期となりました。苦手な単元は、スタッフと一緒に復習していきます。
1年間の復習を行い、苦手な単元は今のうちに克服して、新学期良いスタートが切れるように準備していきましょう。
1年間の復習を行い、苦手な単元は今のうちに克服して、新学期良いスタートが切れるように準備していきましょう。
今日のニュース
毎日スタッフがセレクトしたニュースの解説を行います。知的好奇心の広がりはもちろんのこと、様々な社会性に触れることが出来るようにしています。自らの考えや想いを文字に起こすことで、文章能力も培っていきます。
難しい内容も子どもたちが理解しやすいよう工夫して伝えています。子どもたち自身も分からないことや感じたことを積極的に述べる姿が見られます。来年度も様々な社会性に触れ、理解を深めていきましょう。
チャレンジタイム
毎週金曜日の放課後に設けているチャレンジタイム!実際に触れ、やってみる等の実体験から得られる経験と学びの場を設けています。
黄ぶなモビールを作ろう
地元宇都宮に昔から伝わる「黄ぶな伝説」!
昔、宇都宮に疫病が大流行したことがあり、田川で釣り上げた黄色い鮒を病人が食べたところ、病気が治ったので、その後張子の黄ぶなを作って神棚に供え、無病息災を願うようになったそう。
先月末に製作した石粉粘土の黄ぶなに色づけしていきます。見本を見ながら、細かい部分まで丁寧に色づけする姿がありました。
続いて、モビールに吊るす黄ぶなを折り紙で製作し、竹ひごに結び付けていきます。竹ひごはストレートとカーブの2種類を用意し、子どもたちに選んでもらう形式に。
カーブの竹ひごはスタッフが一つづつ熱湯に浸けて湾曲しました。子どもたちの想いがたくさん詰まった「黄ぶなモビール」の完成です。
昔、宇都宮に疫病が大流行したことがあり、田川で釣り上げた黄色い鮒を病人が食べたところ、病気が治ったので、その後張子の黄ぶなを作って神棚に供え、無病息災を願うようになったそう。
先月末に製作した石粉粘土の黄ぶなに色づけしていきます。見本を見ながら、細かい部分まで丁寧に色づけする姿がありました。
続いて、モビールに吊るす黄ぶなを折り紙で製作し、竹ひごに結び付けていきます。竹ひごはストレートとカーブの2種類を用意し、子どもたちに選んでもらう形式に。
カーブの竹ひごはスタッフが一つづつ熱湯に浸けて湾曲しました。子どもたちの想いがたくさん詰まった「黄ぶなモビール」の完成です。

Challenge English
今回は、疑問詞 What+名詞~?の文を使い、色や形の英単語を覚えることを目的として活動していきました。質問する側は、お題を見て、色や形を英語で回答者に伝え、お題を当てるゲームも取り入れていきました。
英語力は話すことだけではなく、読んで書くことも大切です。スタッフ手作りのワークシートを用いながら楽しく英語に触れていきました。
英語力は話すことだけではなく、読んで書くことも大切です。スタッフ手作りのワークシートを用いながら楽しく英語に触れていきました。
春休み
今月は春休みがありました。主に午前中に学習・ニュースの時間を設け、午後はそれぞれの知的好奇心を伸ばしていきながらイベントを行いました!
3月生まれ誕生会
月一回誕生会を開催し、みんなで誕生者のお祝いをします。担当の係を決め、子どもたち自らが相談し合って会を進行していきます。
今月のゲームは、感染対策に考慮し「足の指先を巧みに操れ!新聞紙ゲーム」を企画しました。2人チームに分かれて、足の指を上手に使いどちらのチームが長く新聞紙を獲得できるか競い合うゲーム。
大盛り上がりでした!3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。
今月のゲームは、感染対策に考慮し「足の指先を巧みに操れ!新聞紙ゲーム」を企画しました。2人チームに分かれて、足の指を上手に使いどちらのチームが長く新聞紙を獲得できるか競い合うゲーム。
大盛り上がりでした!3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。
6年生を送る会
今年度は、3人の6年生が瑞穂野学童クラブを巣立っていきました。
5年生が主導となり、送る会を進行し、プロカメラマンに撮影を依頼して記念写真もパシャリ!!
卒業生一人ひとりに合わせてスタッフがセレクトした卒業記念品・花束、在校生からの感謝の気持ちが詰まったメッセージボードをプレゼント。卒業生皆、嬉しそうに受け取ってくれました。
学童クラブで過ごした6年間...たくさんの思い出で溢れ、思い出話に花を咲かせていました。春は別れの季節...寂しさもあり、新しい環境に羽ばたいていく嬉しさもあり...応援したい気持ちはもちろんですが、やっぱり寂しいものです。
4月からは中学生となり、新しい環境でのスタートとなります。楽しいことや辛いことなど沢山のことが待っていると思いますが様々なことを経験し、勉強に部活に何事にも全力で頑張ってね!!応援しています。
改めて、卒業おめでとう!
5年生が主導となり、送る会を進行し、プロカメラマンに撮影を依頼して記念写真もパシャリ!!
卒業生一人ひとりに合わせてスタッフがセレクトした卒業記念品・花束、在校生からの感謝の気持ちが詰まったメッセージボードをプレゼント。卒業生皆、嬉しそうに受け取ってくれました。
学童クラブで過ごした6年間...たくさんの思い出で溢れ、思い出話に花を咲かせていました。春は別れの季節...寂しさもあり、新しい環境に羽ばたいていく嬉しさもあり...応援したい気持ちはもちろんですが、やっぱり寂しいものです。
4月からは中学生となり、新しい環境でのスタートとなります。楽しいことや辛いことなど沢山のことが待っていると思いますが様々なことを経験し、勉強に部活に何事にも全力で頑張ってね!!応援しています。
改めて、卒業おめでとう!
春の恒例イベント!芝すべりに行こう!!
想像力と創造力を掻き立てて、オリジナルのそり作りに挑戦。運びやすさ、滑りやすさ、デザイン性...試行錯誤を重ねながら夢中になって作業。
完成したそりで思いっきり「芝すべり」を楽しみました。楽しそうな子どもたちの声が響き渡っていました。
完成したそりで思いっきり「芝すべり」を楽しみました。楽しそうな子どもたちの声が響き渡っていました。
お茶会(チャレンジクッキング)
今回作るのは、「苺大福」です。子どもたちも楽しそうに苺大福作りにチャレンジしていました。
この日は生憎の雨...。ですが、子どもたちのためにスタッフが室内でも楽しめるよう桜の枝を準備しました。お茶のプロフェッショナルにより、お抹茶はもちろん作法も本格的に...。
桜を愛でながらのお茶会、季節を感じながら、和の心や文化にもしっかり触れることを目的に活動していきました。
この日は生憎の雨...。ですが、子どもたちのためにスタッフが室内でも楽しめるよう桜の枝を準備しました。お茶のプロフェッショナルにより、お抹茶はもちろん作法も本格的に...。
桜を愛でながらのお茶会、季節を感じながら、和の心や文化にもしっかり触れることを目的に活動していきました。




6年生想い出旅
6年生は卒業式後、みんなよりちょっと早い春休み!
6年生とスタッフで話し合い、子どもたちのリクエストを聞きながらスケジュールを計画。
動物園や足湯、とちのきファミリーランドにクッキングなど様々な活動を行っていきました。
4日間の想い出旅、学童クラブで過ごした想い出の一つとして、子どもたちの心に残ってくれたら嬉しいです。
動物園や足湯、とちのきファミリーランドにクッキングなど様々な活動を行っていきました。
4日間の想い出旅、学童クラブで過ごした想い出の一つとして、子どもたちの心に残ってくれたら嬉しいです。
その他
おやつ
3月3日ひな祭り「桜餅」「ひなあられ」
ひな祭りの歴史や由来、ひなあられの色が表す意味について子どもたちに伝え、日本の伝統文化にも触れていきました。
ひな祭りの歴史や由来、ひなあられの色が表す意味について子どもたちに伝え、日本の伝統文化にも触れていきました。
玄関
玄関には、春の訪れを告げてくれる「菜の花」を飾りました。明るい黄色の花が元気とパワーを与えてくれます!
施設内
引き続き、感染症対策のため施設内箇所毎日消毒しています。