学習タイム

小学生の基本は「学習」です。自ら学習に取り組めるよう、落ち着いた環境を提供し、めりはりのある学習習慣を身に着けることを目標としています。
分からない箇所はしっかりと理解出来るよう、スタッフが個別の対応を行います

新1年生は、ひらがな・カタカナ表を活用し意欲的に学習に取り組む姿が見られています。楽しみながら学習に取り組めているようです。
スタッフが側に付き、学習の内容を確認しながら個々のペースに合わせサポートをしています。











新しく自主学習教材を導入しました。有効的な学習が行えるよう、スタッフも説明の仕方等を工夫して対応しています。
2年生から6年生は、春休み期間中は計画的に宿題・自主学習に取り組んでいました。
長期休みを有効的に使い、苦手克服のため苦手な単元としっかりと向き合う姿も...。学習の内容や学習の効率についても考えながら取り組むことがポイントになってきます。
















今日のニュース

毎日スタッフがセレクトしたニュースの解説を行います。知的好奇心の広がりはもちろんのこと、様々な社会性に触れることが出来るようにしています。自らの考えや想いを文字に起こすことで、文章能力も培っていきます。

新1年生は、自分の考えや想いをスタッフと一緒にまとめ、文字に起こしていきます。自分の考えを少しずつ文章化することに慣れていきましょう。
2~6年生は、内容を頭にインプットしながら自分の考えを文章に起こすことが出来ています。今年度もたくさんの社会性に触れ、学びを深めていきましょう。







チャレンジタイム

毎週金曜日の放課後に設けているチャレンジタイム!実際に触れ、やってみる等の実体験から得られる経験と学びの場を設けています。

科学実験「スライム作り」

子どもたちが楽しみにしていた「スライム作り」!もちろん作って遊ぶだけではなく、スライムの原理や色彩についても学び、モノが変化する不思議さや面白さに触れることを目的として活動を展開していきました。
スライムの原理の化学が絡む難しい説明も真剣に聞く姿がありました。色彩については「色の三原色」「光の三原色」の内容を含め、子どもたちの理解へと繋がるよう分かりやすく説明していきました。
スライムの着色においても色彩への学びに繋げるため、あえて「赤・黄・青・白」の4色をセレクトし、子どもたちも意識しながら楽しそうに着色していました。組み合わせ次第で作り出せる色は無限大!!
液体(洗濯糊+水)だったものがホウ砂水を加えることで変化し、トロッとする感覚が面白いようです。世界に一つだけのオリジナルのスライムが完成し、完成後はスライムで感覚遊びを楽しみ、完成後は持ち帰りとしました。
 




















Challenge English「Spring bingo」

 春に関係のある英単語でビンゴゲームに挑戦!学年を考慮し、1年生は上級生とペアになり活動に参加、1年生を優しくサポートする姿がありました。
まずは、ビンゴカードに春の英単語を貼っていきます。どこに貼るかで勝敗にも関わる為、子どもたちの表情も真剣でした。ビンゴスタートの前に、英単語の学習を行いました。
発音を練習し、英単語と日本語の意味をリンクさせていきます。テントウムシを意味する「ladybird」と「ladybug」の違いや、どうしてつくしは「horsetail」?タンポポは「dandelion」というの?など、
英単語の由来などを子どもたちに紹介することで、知識として記憶に残るよう伝え方にも工夫しています。子どもたちもたくさんの英単語に触れながらビンゴを楽しんでいました。
今後も子どもたちが楽しく英語に触れあえる機会を作っていきたいと思います。













タイピング

 昨年度より子どもたち一人ひとりにタブレットが導入されました。コロナ禍の影響もあり、ICT教育が加速し、効率良くパソコンを使用出来るスキルが重要になってきています。
今回は、パソコンに慣れる中で楽しみながらタイピングに挑戦しようという目的で活動を取り入れていきました。プログラミング学習を進めるにあたり、タイピングの技術がポイントになってきます。
手を置くホームポジションやタイピングについて細かく説明した後、さっそく挑戦です。各学年のミッション合格を目指し、楽しみながら活動に参加していました。
1年生は、パソコン等の情報化について学びを深めながらも、今後、キーボードを上手く使えるようにローマ字表記を含め別途活動を行いました。















春休み
今月は春休みがありました。主に午前中に学習・ニュースの時間を設け、午後はそれぞれの知的好奇心を伸ばしていきながらイベントを行いました!

アイスブレイクアクティビティ

4月になり、新1年生が加わりました。自己紹介を交えたゲームを楽しみながら、お友だちについて知り仲良くなることを目的とし活動を進めていきました。
まずは自己紹介カードに記入していきます。自分では気づくことが難しい長所も、周りのお友だちとコミュニケーションを図り、お友だちに聞くことで新に知ることもできます。
お友だちの名前をビンゴ表に記入し、ビンゴゲームスタート!ビンゴで使用するくじは、子どもたちの写真を使用し千本引き風で行いました。スタッフが工夫を凝らして作った甲斐もあり、面白さに子どもたちも大興奮でした。
お友だちとコミュニケーションを図りながら、楽しく活動することが出来たようです。2~6年生のお兄さんお姉さんは新1年生に気を配り、下級生を思いやる姿が見られました。
今年度も楽しく活動していきましょう。












身体を動かそう

 人も少なく広々と開放的な瑞穂野自然の森公園でたくさん身体を動かして遊びを満喫しました。
桜も丁度咲き乱れ、桜の木の下でお花見をしたり、虫を探したり自然にもたくさん触れ合いました。
身体はもちろん心もスッキリリフレッシュ出来たようです。













元気教室

 (株)ヤクルト様から講師をお招きし、新学期スタートに向けて規則正しい生活や食・排便の重要性について学んでいきました。
勉強が出来るのも、楽しく遊べるのも健康があってこそ!何をするにも「健康」でいることが大切です。講話から学んだことをもとに、正しい食習慣・生活習慣を身に付けていきましょう。





ディベート大会

 学年を考慮し、低学年生と高額学年生に分かれて活動を行いました。
一つのテーマに関して「賛成派」と「反対派」に別れ、議論スタート。ディベートでは、分析力や協調性、状況に応じた判断力、聞いている人が理解出来るようになるなど様々な効果が得られます。
しっかりと自分の考えや意見を持ち、述べることはもちろん、周りの意見を傾聴することも大切となります。一人一回は必ず発言することを課題とし活動を進めていきました。




お楽しみ会

新学期スタートに合わせて、1年間楽しく学校生活が送れるよう春休み最終日に「お楽しみ会」を企画しました。今回は、ダーツに挑戦です。
もちろんルーレット、ダーツは本物さながらの仕上がりに。子どもたちには本格的なものを経験して欲しいという思いで、スタッフは子どもたちの喜ぶ姿を思い浮かべながら本物により近づけるよう試行錯誤し一生懸命準備を行いました。
実際に回してみると子どもたちは目をキラキラさせ、拍手と大きな歓声が上がりました。ダーツは、集中力・投げる力加減・角度がポイントになってきます。難しさを感じながらも楽しそうに参加する姿がありました。
見事、豪華景品をゲットしたお友だちも!!今年度も学習に遊びに何事にも全力で取り組んでいきましょうね。

















新1年生「交通ルール・送迎車理解」

 安全に小学校生活が送れるよう交通ルール理解を兼ねて散歩に出掛けました。
道路には楽しい誘惑がいっぱいあります。道路に潜む危険や横断歩道の渡り方等について子どもたちと一緒に考えて学び、合わせて送迎車の安全な利用の仕方についても子どもたちに伝えていきました。
これから始まる小学校生活にドキドキワクワクしているようです。














玄関

「桜」

玄関の桜の花も満開となりました
子どもたちには、四季を五感で日常生活から感じとってもらいたいと思います。





「たけのこ」

 春の味覚、筍を飾りました。
筍は成長が速く、すぐに竹となってしまうため、生の筍を楽しむことが出来るのは限られた時間です。
子どもたちは触ってみたり匂いを嗅いだりする姿がありました。




「こいのぼり」

 こどもの日ももうすぐ...
玄関入り口にこいのぼりを設置しました。春の風に揺られ、気持ちよさそうに泳いでいます。


その他

施設内

 施設内は毎朝、隅々まで消毒。
空気清浄機、加湿器等フル稼働で活動を進めています。
また、活動中は定期的に換気を行い感染症対策に努めています。















送迎車

送迎車は毎朝スタッフが隅々まで消毒後、換気を行っています。







瑞穂野保育園
TEL:028-656-5452
FAX:028-656-5564

Copyright (C)2014  tochinokofukushi kindergarten  All right reserved.