学習タイム
小学生の基本は「学習」です。自ら学習に取り組めるよう、落ち着いた環境を提供し、めりはりのある学習習慣を身に着けることを目標としています。
分からない箇所はしっかりと理解出来るよう、スタッフが個別の対応を行います
日々、学習の内容をしっかり考え自分の為になる学習を行うよう声掛けをしています。自主学習では、得意分野に取り組みがちですが子どもたち自身自ら考え苦手分野にも積極的に取り組む姿があります。
苦手の克服を先延ばしにするのではなく、その場で解決させて理解へと繋いでいきましょう。
苦手の克服を先延ばしにするのではなく、その場で解決させて理解へと繋いでいきましょう。








今日のニュース
毎日スタッフがセレクトしたニュースの解説を行います。知的好奇心の広がりはもちろんのこと、様々な社会性に触れることが出来るようにしています。自らの考えや想いを文字に起こすことで、文章能力も培っていきます。
自分の考えや気持ちを頭で整理し、文字に起こすことは大人でも苦手と感じる人も多いかと思います。これからの子どもたちには、しっかりと自分の考えや意見を持ち述べる力が求められてきます。
考えたことを文字に起こすことは、子どもたちにとって難しさや苦手意識を持つ子どももいますが毎日の積み重ねです。様々な分野に触れて、知識や社会性を身に付けていきましょう。
考えたことを文字に起こすことは、子どもたちにとって難しさや苦手意識を持つ子どももいますが毎日の積み重ねです。様々な分野に触れて、知識や社会性を身に付けていきましょう。





チャレンジタイム
毎週金曜日の放課後に設けているチャレンジタイム!実際に触れ、やってみる等の実体験から得られる経験と学びの場を設けています。
Challenge English
今月は、「Let's look for animals!!」をテーマとし、動物の名前や数を覚えることを目的に活動していきました。
また、How many animals can you see?(何匹の動物が見えますか?) What animals can you see?(何の動物が見えますか?)という疑問文とそれに対する答え方を取り入れながら、動物探しゲームを展開。
グループのお友だちと楽しみながら探す姿がありました。問題は全部で4問!!レベルはどんどんアップし難しくなっていきます。答え合わせでは、グループごとに前に出てきてもらい発表してもらいました。
難しいと苦手意識を持つ子どもたちも、ゲームなどを用いて活動を展開していくことで楽しみながら学ぶことが出来たようです。
また、How many animals can you see?(何匹の動物が見えますか?) What animals can you see?(何の動物が見えますか?)という疑問文とそれに対する答え方を取り入れながら、動物探しゲームを展開。
グループのお友だちと楽しみながら探す姿がありました。問題は全部で4問!!レベルはどんどんアップし難しくなっていきます。答え合わせでは、グループごとに前に出てきてもらい発表してもらいました。
難しいと苦手意識を持つ子どもたちも、ゲームなどを用いて活動を展開していくことで楽しみながら学ぶことが出来たようです。







海のワークショップ
スタッフによる海の面白い話や雑学、海にちなんだクイズで楽しく活動していきました。
まだまだ梅雨は続きますが、梅雨が明けると本格的な夏の到来です!!一足先に夏の気分を味わいながら、クイズに挑戦。
クイズはもちろんスタッフ手作り。クイズには、今日のニュースで取り上げた内容や海についての知識を深められる問題も...。子どもたちは真剣な表情でクイズに挑戦していました。
正解発表では、1問ずつ丁寧に解説を行い、子どもたちはなるほど~と、理解を深めながら丸付けを行う姿がありました。夏休みの海のアウトドア活動に繋げた活動にもなりました。
まだまだ梅雨は続きますが、梅雨が明けると本格的な夏の到来です!!一足先に夏の気分を味わいながら、クイズに挑戦。
クイズはもちろんスタッフ手作り。クイズには、今日のニュースで取り上げた内容や海についての知識を深められる問題も...。子どもたちは真剣な表情でクイズに挑戦していました。
正解発表では、1問ずつ丁寧に解説を行い、子どもたちはなるほど~と、理解を深めながら丸付けを行う姿がありました。夏休みの海のアウトドア活動に繋げた活動にもなりました。





七夕クラフト製作
七夕の由来や七夕にはなぜ笹を使うのかを理解した後は七夕クラフトにチャレンジ。今回は、黒や紺の台紙を夜空に見立て、絵の具を弾き飛ばすスパッタリングという技法を用いて天の川をイメージしながら作業を進めていきました。
歯ブラシや金網を上手に使うことで、弾き飛ばされる絵の具の粒も変化。子どもたちは、「天の川みたい!」「きれい!」と楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。短冊は子どもたちに好きな柄の折り紙を選んでもらい、トレーシングペーパーと重ね合わせることで幻想的な短冊に!!
子どもたちは、短冊に願いを込めながら真剣な表情で願い事を記入していました。活動は、次月へと続きます。
歯ブラシや金網を上手に使うことで、弾き飛ばされる絵の具の粒も変化。子どもたちは、「天の川みたい!」「きれい!」と楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。短冊は子どもたちに好きな柄の折り紙を選んでもらい、トレーシングペーパーと重ね合わせることで幻想的な短冊に!!
子どもたちは、短冊に願いを込めながら真剣な表情で願い事を記入していました。活動は、次月へと続きます。











誕生会
月一回誕生会を開催し、みんなで誕生者のお祝いをします。担当の係を決め、子どもたち自らが相談し合って会を進行していきます。
6月には「ボウリングの日」があります。今月のゲームは、ボウリングの日にちなんで『スマイルボウリング』に挑戦!!
スマイルボウリングとは、ボウリングをアレンジした形式のスポーツ。投球位置からゲートを通過させ、10本のピンを出来るだけ少ない投球で倒すことを競うゲームです。
投球位置は学年を考慮し、ピンまでの長さを変えています。 集中力、コントロール力もポイントになってきます。子どもたちの表情は真剣でしたが、とても楽しそうに参加していました。
もちろんボウリングセットは、スタッフの手作り。季節に合わせて梅雨をイメージして製作しました。6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!
スマイルボウリングとは、ボウリングをアレンジした形式のスポーツ。投球位置からゲートを通過させ、10本のピンを出来るだけ少ない投球で倒すことを競うゲームです。
投球位置は学年を考慮し、ピンまでの長さを変えています。 集中力、コントロール力もポイントになってきます。子どもたちの表情は真剣でしたが、とても楽しそうに参加していました。
もちろんボウリングセットは、スタッフの手作り。季節に合わせて梅雨をイメージして製作しました。6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!











玄関
玄関は夏仕様に..
スタッフが手作りしたタマムシの剝製とシェルランプを飾りました。
シェルランプは夕方点灯!!綺麗と子どもたちも嬉しそうです。
シェルランプは夕方点灯!!綺麗と子どもたちも嬉しそうです。




その他
トイレ
お洒落で快適な環境づくり!トイレにラベンダーを飾りました。
お花の印象が強いですが、ハーブの一種なので、ほのかにハーブの爽やかさも感じられます。
ラベンダーにはリラックス効果や緊張を解す効果も...
お花の印象が強いですが、ハーブの一種なので、ほのかにハーブの爽やかさも感じられます。
ラベンダーにはリラックス効果や緊張を解す効果も...

送迎車
毎朝欠かさずに消毒、換気を行っています。
天井部分や手すりまでしっかりと消毒し、感染症対策に努めています。
天井部分や手すりまでしっかりと消毒し、感染症対策に努めています。




