学習タイム

小学生の基本は「学習」です。自ら学習に取り組めるよう、落ち着いた環境を提供し、めりはりのある学習習慣を身に着けることを目標としています。
分からない箇所はしっかりと理解出来るよう、スタッフが個別の対応を行います

学習の時間は私語厳禁。集中した環境の中で学習が行えるように、そして効率よく学習が行えるよう環境づくりにも努めています。
ここ最近、自ら苦手な分野に目を向けて積極的に取り組む姿が多く見られるようになりました。自分の得意分野、不得意な分野をしっかり把握することも学びを深める大切なポイントです。
間違えてしまった問題や苦手な問題はスタッフと一緒に取り組み、子どもたちの理解へと繋がるよう丁寧に対応しています。








今日のニュース

毎日スタッフがセレクトしたニュースの解説を行います。知的好奇心の広がりはもちろんのこと、様々な社会性に触れることが出来るようにしています。自らの考えや想いを文字に起こすことで、文章能力も培っていきます。

1年生もニュースの解説を聞いて考えたことや感じたことを文字に起こすのがだいぶスムーズになりました。
ニュースの際、子どもたちは真剣な表情で耳を傾ける一方で、疑問に感じたことや思ったことを積極的に発言し意欲的に取り組む姿が見られます。









チャレンジタイム

毎週金曜日の放課後に設けているチャレンジタイム!実際に触れ、やってみる等の実体験から得られる経験と学びの場を設けています。

七夕クラフト仕上げ

先月末に行ったスパッタリング台紙と短冊を笹に固定する作業を行いました。子どもたちには本物の素材に触れてほしい…もちろん笹は本物を使用!!
まずは、じっくり吟味をして笹を選んでいきます。天然素材なので、ボリューム感や枝ぶりも様々。台紙や短冊を結び付ける細かな作業は脳にも良い刺激。
オリジナリティ溢れた素敵な作品に仕上がりました。















ウナギゲーム

「土用の丑の日」にちなんでウナギゲームを楽しみました。
活動の前に、ウナギの生態や日本人との関わり、うなぎを取り巻く問題とついて今後の課題について学んでいきました。
子どもたちは、ウナギが限りある水産資源ということもしっかりと理解することが出来ていました。
まずは新聞でオリジナルの竿作り!!竿の細さや硬さがポイントです。どんな竿が使いやすいのか試行錯誤しながら丁寧に製作していました。
完成したところで、オリジナルの竿で鰻に見立てた細い新聞を一匹ずつ引き上げてバケツに入れるゲーム。制限時間内に何匹のウナギをゲットできるかを競い合います。
大盛り上がりの活動となりました。日本の季節の文化(食文化)に触れ、学びながら楽しく活動していきました。













夏休み
今月は夏休みがありました。主に午前中に学習・ニュースの時間を設け、午後はそれぞれの知的好奇心を伸ばしていきながらイベントを行いました!

レモネードを作ろう

 レモネードが出来るまでの過程と科学的分野の浸透圧について学び、レモネード作りに挑戦していきました。
レモネードには、疲労回復や免疫力向上などの効果も...この暑い季節にピッタリです!!
浸透圧によるレモネードの原液量の変化も毎日観察。子どもたちは。レモネードの完成が待ち遠しいようです。

















タイルクラフト

オリジナルのタイルコースター作りを行いました。土台の木枠は、子どもたちが選べるように4種類の形・カラー、タイルもたくさんの種類を準備しました!!
まずは使いたいタイルを選び、デザインを考える作業。子どもたちは悩みながらも、よく吟味してタイルを選ぶ姿がありました。その後、タイルを固定し目地材を塗る作業も慎重に丁寧に進めていました。
世界に一つ、オリジナルのタイルコースターが完成しました。完成したタイルコースターは、レモネードと合わせて使用する予定です。















藍染め体験

 2日に分けて活動していきました。1日目は、日本の伝統工芸でもある「藍染め」の歴史や文化について学び、藍のたたき染めに挑戦していきました。
藍はもちろん学童クラブで育てた「蓼藍」の葉を使用!!藍染めがなぜ日本人に愛されてきたのか、知ることが出来たようです。
2日目は、藍染め体験。染め方の技法を学んだ後は、割りばし、ビー玉、ペットボトルキャップ、ヤクルトカップ、輪ゴムを使用して染めの技法にチャレンジしていきました。
綺麗に染めるポイントは、布と技法に使用する小物を固く固定すること!!真剣な表情で作業を進めていました。

























社交ダンス鑑賞会

外部講師を招いて活動していきました。子どもたちは、初めて観る本格的な社交ダンス、リズムに乗りながら楽しそうに鑑賞していました。
外部講師の先生に、社交ダンスの基本とも言われるステップを教えてもらい、音楽に合わせて楽しそうにステップを踏んでいました。





玄関

玄関に、ヤマユリを生けました。夏の代表格!!
オレンジ色の部分が雄しべ、突起している部分が雌しべ。
理科の話に繋げ、子どもたちも香りを楽しんだり観察する姿がありました。




その他

学習マット

学習マットは定期的に洗濯。
毎日、除菌・消臭・天日干しを行い、子どもたちが気持ちよく学習に取り組めるようにしています。




瑞穂野保育園
TEL:028-656-5452
FAX:028-656-5564

Copyright (C)2014  tochinokofukushi kindergarten  All right reserved.