夏休み

 今月は夏休みがありました。
主に午前中に学習・ニュースの時間を設け、午後はそれぞれの知的好奇心を伸ばしていきながらイベントを行いました!

学習タイム

小学生の基本は「学習」です。自ら学習に取り組めるよう、落ち着いた環境を提供し、めりはりのある学習習慣を身に着けることを目標としています。
分からない箇所はしっかりと理解出来るよう、スタッフが個別の対応を行います

夏休みの課題は、1週間を目安に終了出来るよう「計画性」を意識して、学習に取り組むよう子どもたちにも伝えていきました。
学習の時間は私語厳禁で集中して学習に取り組めるよう、環境づくりも大切にしています。長期休みを無駄にせず、自分の為に時間をどう使うかは自分次第。
時間を有効的に使って苦手分野はもちろん、予習・復習を行い、夏休み明け良いスタートが切れるよう準備していきました。
つまづいてしまった問題、苦手な箇所はスタッフと共に取り組み、丁寧に対応。毎日、学習タイムの後は、スタッフが学習の内容や進み具合をチェックしています。



















自由研究

作文・絵画・自由研究に挑戦する子どもたち。
スタッフと題材や構成、内容等を相談しながら進めていきました。
子どもたちの作品が充実したものとなるようスタッフもサポートしていきました。









今日のニュース

毎日スタッフがセレクトしたニュースの解説を行います。知的好奇心の広がりはもちろんのこと、様々な社会性に触れることが出来るようにしています。自らの考えや想いを文字に起こすことで、文章能力も培っていきます。

子どもたちの興味関心を広げられるよう、幅広い題材を選びニュースで取り上げています。子どもたちも、疑問に感じたことや考えたことを積極的に発言する姿が多く見られます。
感じたことや考えたことを文字に起こすことは難しさや苦手意識を感じやすい分野ではありますが、子どもたち皆4月当初と比較し、スムーズに記入し内容も充実しています。









夏休み中の活動
今年も多彩なプログラムを企画!!日々計画したプログラムに沿って活動していきました。主なプログラムを紹介します。

瑞穂野学童クラブ~俳句コンテスト~

テレビのバラエティー番組でも取り上げられているように、最近俳句ブームが来ているようです!俳句や季語について学び、俳句づくりに挑戦していきました。
今回は、グループでの活動とし、みんなで夏の季語を出し合った後は、五・七・五のリズムに合わせて、限られた文字数の中で自分の想いを表現。俳句は感性!!
夏らしい名句が誕生しました。日本の文化に触れ、学びながらの活動。日本ならではの四季「夏」の季節感を感じながら楽しく活動していきました。











人間コントロールゲーム

台車の上に乗り、重さを利用してポイントゾーンでピタリと止めるゲーム。押す側のコントロール力はもちろん、乗っている側の微調整力もポイント獲得のために大事なポイントとなります。
子どもたちも楽しそうな表情、大盛り上がりの活動となりました









ギネス記録に挑戦

今回は、3つのギネス記録に挑戦していきました。
①30秒間でトイレットペーパーを何個積めるか②鉛筆を1分間で何本立てることができるか③消しゴムのカスを切らずにどのくらい繋げられるか
指先を使ったり、バランス感覚を鍛えたり、頭を使ったり...脳をたくさん使いながらも楽しく活動していきました。
世界の壁は高いなと言葉にする子どもたち。一見簡単そうに見えるギネス記録の内容ですが、なかなか難しい。どの記録に挑戦する姿も皆真剣そのものでした。
これからも何事にも全力で!挑戦することを大切にしましょう!!









デザインタイム

 墨と洗剤を使ったサイエンスアート~墨流し~に挑戦しました。まずは、墨流しアートの原理説明。科学が絡む少し難しい原理ですが、低学年生もしっかりと説明を聞く姿がありました。
墨流しは、日本古来の伝統芸術。科学と芸術の融合、綺麗な渦模様ができると自然と歓声が沸き起こりました。墨流しアートの和紙に、夏をイメージする一文字を書き入れ、ハンコを押したら完成。
子どもたちの思い浮かべた「夏」、子どもたちが感じる「夏」 みんな違って面白い!!
















プール活動

感染症対策の為、低学年生と高学年生に分け、施設外プールへ足を運び活動しました。
子どもたちも楽しみにしていたプール活動。全身で水を感じ、お友だちとの楽しい時間...充実した時間となったようです。
※スタッフも入水し、安全管理の下活動しています。







川遊び

川の冷たさや流れを感じながら川の自然と触れ合いました。メダカ、エビ、タニシ、オタマジャクシ、カエル、ヤゴ、ハグロトンボ、アメンボ...たくさんの川の水生動物を発見。
石を並べて川の流れを緩やかにしようと工夫するお友だちも。自然には楽しみ方もいっぱい!!子どもたちは大興奮、とても楽しそうに活動していました。
なかなか川遊びに出掛けたり、自然と触れ合う機会は減っていますが、児童期の自然体験は心身の発達に大きく作用します。今後も自然と触れ合える場を設けていきたいと思います。
※各箇所にスタッフを配置、安全面に配慮して活動しています。















瑞穂野学童クラブ 16ミリ映写機 鑑賞会

 昔ながらの16ミリ映写機を使っての上映。日本の映像技術の進化について学び、カタカタと鳴る映写機ならではの音、レトロな映画を楽しくじっくりと堪能しました。
なかなか見ることのできない時代を感じる映写機に、子どもたちも物珍しそうに映写機やフィルムを観察していました。映画チケットは、子どもたちの自己管理力を高めるためチラシに添付し事前に配布しました。
映画と言えば、もちろんポップコーン付き!製作したタイルコースターにレモネードを置いて、映画の雰囲気を味わいながらの鑑賞会としました。
※スタッフは、この日のために技術資格を取得しました。















鮎つかみ

 子どもたちが楽しみにしていた「鮎つかみ」!!
子どもたちには鮎と触れ合った後は実際に串打ちをしてもらい、焼いて食すところまでの一連の流れを体験してもらいました。美味しく食べることはもちろんですが、今回の実体験を通して、
「食べるという人間として当たり前の行為は、生き物の命を頂いて成り立っているという事」を子どもたちに感じてもらいたく活動を企画しました。実体験を通し、命を頂くことの有難さ、子どもたち自身感じるものがあったようです。




















玄関

睡蓮

今年も綺麗に睡蓮の花が咲きました。







その他

消毒

 感染症対策の為、施設内は清掃後隅々まで消毒・ふき取り。
活動中も定期的に消毒しています。





瑞穂野保育園
TEL:028-656-5452
FAX:028-656-5564

Copyright (C)2014  tochinokofukushi kindergarten  All right reserved.