学習タイム

小学生の基本は「学習」です。自ら学習に取り組めるよう、落ち着いた環境を提供し、めりはりのある学習習慣を身に着けることを目標としています。
分からない箇所はしっかりと理解出来るよう、スタッフが個別の対応を行います

子どもたちが集中して学習に取り組むことが出来るよう学習の雰囲気づくりに努めています。
学校の課題である音読・宿題の後は、自主学習に取り組みます。周りのお友だちと差をつけるのは「自主学習」!ただこなすのではなく内容をしっかりと考えて取り組むことが大切です。
自分自身と向き合い、予習・復習等自分には何が必要なのか、子どもたち自身で学習内容を考え、自ら取り組む習慣が付いています。
















今日のニュース

毎日スタッフがセレクトしたニュースの解説を行います。知的好奇心の広がりはもちろんのこと、様々な社会性に触れることが出来るようにしています。自らの考えや想いを文字に起こすことで、文章能力も培っていきます。

ニュースの解説中も分からないことや疑問に感じたことは積極的に発言し質問する姿が見られます。難しい内容も子どもたちが理解しやすいようスタッフも試行錯誤しながら解説しています。








チャレンジタイム
毎週金曜日の放課後に設けているチャレンジタイム!実際に触れ、やってみる等の実体験から得られる経験と学びの場を設けています。

ストーンペインティング

石の形や材質を生かしながら、ストーンペインティングに挑戦。どんなデザインにしようかイメージを膨らませていきます。
アクリル絵の具も子どもたちが自分のイメージに合わせて色が選べるよう豊富なカラーを用意しました。
想像力を膨らませながら、色使いを工夫し作業する姿も...先の細い筆を上手く使いながら丁寧に作業していました。









車内閉じ込め被害防止訓練

ニュースでも大きな注目を集めた園バス置き去り事件。子どもたちに車内に置き去りになる危険性を分かりやすく解説した後、救助を求める大切さについて伝えていきました。
座学の後は実地体験を行い、ハザードランプやクラクションの位置などを理解し、実際に押してみるところまで一連の流れを確認。第三者に気付いてもらえるかが大切なポイント。
普段の生活ではなかなか体験できない貴重な経験となったようです。
※当学童クラブでは、送迎車での置き去り等が起こらないよう運営スタート時より、送迎後のスタッフとドライバーの二重チェックの実施や、施設内で一人ずつ児童の姿を確認しての当日の出席簿記入等マニュアル化し事故防止に努めています。





誕生会
月一回誕生会を開催し、みんなで誕生者のお祝いをします。担当の係を決め、子どもたち自らが相談し合って会を進行していきます。

今月は「十五夜」をイメージしたゲームを行いました。ペアになり、団子に見立てた風船を背中で挟んで運ぶゲーム。ペア同士のコンビネーションが勝利への鍵となります。
2チームに分かれて活動していきました。僅差の戦いとなり、大盛り上がりでした。9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!













玄関

早いもので9月に突入...

もうすぐ稲刈りの時期がやってきますね・
玄関には「コシヒカリ」と「古代米」の2種類のお米を用意しました。新米が待ち遠しいですね!




『十五夜』仕様に飾りつけ

 収穫の秋!実りの秋!食欲の秋!
飾るそれぞれの物に十五夜ならではの由来が込められています。
収穫に感謝しながら美味しい秋の味覚を堪能してくださいね。





彼岸花

秋の訪れを告げる色鮮やかな彼岸花があちこちで見ごろを迎えています。
学童施設玄関にも彼岸花を飾りました。お彼岸がやってきますね。

おやつ

9月4日は『くじらの日』

世界では捕鯨反対運動が盛んな国も存在しますが、鯨を食べる文化は日本古来のものです。
捕鯨反対国でも、牛や豚、鶏など様々な動物の命を頂いて人間は生きています。子どもたちには、人は生き物の命を頂いて成り立っていることをしっかりと感じてもらい、日本の素晴らしい文化
「いただきます」「ごちそうさま」の言葉を通して、頂いている命にしっかりと感謝して食して欲しいです。
ニュースで捕鯨について学び、おやつで鯨の大和煮を美味しく食していきました。







『十五夜』おやつ

 当学童クラブでは、季節に応じた栄養士手作りのおやつを提供しています。
今年の十五夜メニューは、栗ご飯のおにぎり・梨・さつまいもの月見団子(みたらしソース)
秋の味覚がたっぷりのおやつ。子どもたちが「食」からも日本の文化を感じられますように。

その他

散歩

朝夕涼しくなり気持ちの良い季節になりました。
季節が夏から秋へと移り変わり、秋の虫が顔を出し始め、秋の自然と触れ合う子どもたち。
たくさん歩き、心も身体もリフレッシュ!!
子どもたちは日本ならではの四季、季節の移ろいを感じてもらいたいものです。







秋の味覚!柿の詰め放題

両手で何個の柿をゲットすることができるかチャレンジ!!
たくさん取れたと子どもたちも嬉しそうな表情。ゲットした柿はお持ち帰りです。
次の日、美味しかったとのお言葉をたくさんいただきました!!








ぶどうをたくさん頂きました

 おやつに提供するとおかわりの声、声、声!




瑞穂野保育園
TEL:028-656-5452
FAX:028-656-5564

Copyright (C)2014  tochinokofukushi kindergarten  All right reserved.