学習タイム

小学生の基本は「学習」です。自ら学習に取り組めるよう、落ち着いた環境を提供し、めりはりのある学習習慣を身に着けることを目標としています。
分からない箇所はしっかりと理解出来るよう、スタッフが個別の対応を行います

日頃から宿題は効率的に!とスタッフの方で声掛けをしていますが、毎日の習慣の中で身に付き集中してテキパキと学習に向かう姿が見られます。
学習を進めていく上で、自分は何に取り組むべきなのかを自ら考え、行動に移せる力が身に付くようサポ―トしています。







今日のニュース

毎日スタッフがセレクトしたニュースの解説を行います。知的好奇心の広がりはもちろんのこと、様々な社会性に触れることが出来るようにしています。自らの考えや想いを文字に起こすことで、文章能力も培っていきます。

スタッフの解説にしっかりと耳を傾け、意欲的に取り組めています。学んだことをお家に帰って保護者の方に伝える姿があります。
「学んだことを自らの言葉で伝えること」理解力も広がっていきます。












チャレンジタイム
毎週金曜日の放課後に設けているチャレンジタイム!実際に触れ、やってみる等の実体験から得られる経験と学びの場を設けています。

脳を刺激!!さあ、集中!!

「子どもには解けるけど、大人には難しい...」って本当?そんな問題に挑戦していきました。
物事を柔軟に捉え考えることの重要性を目的に活動していきました。年齢が上がり、大人に近づくにつれ様々な知識が身に付き、知識が邪魔をすることで正答率が下がるこの問題。
子どもならではの目線になることが大切です。知識の広がりから小学生の子どもたちも苦戦しつつもグループのお友だちと意見を交わしながら一生懸命考える姿がありました。
子どもたちには広い視野そして柔軟な視点を大切に成長してもらいたいです。スタッフもこの活動から、子どもの視点に立つことの重要性を再認識することもできました。









パズル塗り絵

指定された番号に指定されたカラーを塗っていくパズル系塗り絵を準備しました。
集中力そして指先を刺激しながら、お友だちと協力して進めていきます。徐々に形が見えてくることでお友だちと喜びを分かち合いながら、集中力全開で取り組んでいました。












水中コイン落としゲーム

水の張った水槽の中にある小さなビンをめがけてコインを落とし、入ればクリア!レベルは①~③まで用意、レベルが上がるにつれてだんだんと深くなっていきます。
簡単に見えますが...水中でコインが落ちるとき、コインが水の抵抗を受けるため不規則に動き意外と難しいこのゲーム。子どもたちは集中力全開で参加していました。











誕生会
月一回誕生会を開催し、みんなで誕生者のお祝いをします。担当の係を決め、子どもたち自らが相談し合って会を進行していきます。

今月は、誕生者リクエストのコースで散歩に!
公園に立ち寄り、思いっきり身体を動かし楽しんできました。
6年生の誕生者のお友だちを学童クラブでお祝いできるのは最後になります。6年生のお祝いしてくれたみんなへの感謝の言葉...
しっかりとした言葉で述べる姿にたくましくなったと成長を感じる場面でもありました。









玄関

山茶花(さざんか)

童謡にもあるように、日本人にとって馴染み深い花ですね。


その他

施設内は毎朝しっかり消毒。

学習マット等も子どもたちが下校後、気持ちよく使用できるように除菌消臭・天日干ししています。









スタッドレスタイヤ装着

 送迎車、スタッドレスタイヤに交換しました。
安全に努めて送迎対応しています。


瑞穂野保育園
TEL:028-656-5452
FAX:028-656-5564

Copyright (C)2014  tochinokofukushi kindergarten  All right reserved.